幼児教育の大切さ
子供たちは、変化にとんだ園内の活動を通して友達を作り、自分の世界を広げていきます。
幼稚園は子供たちが作る小さな社会です。
楽しさも、ルールもあります。
子供たちは集団生活の体験を通して、よりたくましく、創造性に富んだかしこい子供に育っていきます。
本園の教育方針
目標
『心身ともにたくましく、思いやりのある子』に育てる
~思いやりがあって、健やかに育って欲しい・・・と多くの親は望んでいます~
自立の教育を本園の教育方針としています。
子どもの自発的な遊び、保育者とのあたたかいふれあいのなかで、子どもたち一人ひとりが伸び伸びと生活し、思いやりと意欲を育てるとともに、創造的な活動により、感情豊かな子どもに育つよう努力しています。
自主性を育てる保育指導
①遊びに徹しきれる時間をもち、自発的な活動から意欲・行動力・判断力想像力などを培っていく。
②友だち・先生・家族や自然・遊具・教材などとの関わりの中で、具体的事物や経験を通して知的発達を促していく。
③幼児一人ひとりの心情や体力、個性に応じ個々の発達にそった無理のない指導を行っていく。
遊びのなかで何がそだつでしょう?
意欲的に遊ぶことはとても大切なことです
人間の生きる力の基礎となる、『生きる力』を培うことが求められています。
- 自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考える力。
- 他と協調し、他人を思いやる人間性。
- たくましく生きるための健康な体力。
3才児保育について
『子育てに大切なことが3つあります』
①父母の愛情→思いやり、人間性が育つ
②友だちとのふれあい→集団生活のルールが身に付く
③豊かな自然環境→ほんものに触れ、感性が育つ
<3才児保育なぜ必要か>
1. | 家庭内の子供の数が少なくなっています。友だちとのふれあいの中で社会性が育ちます。 |
2. | 3~5才は、一番五感(神経系統)の発達する時です。感度のよい時期に幼稚園のよい環境で創造性、感受性、協調性等の意思が育ちます。 |
3. | 幼児が自主的に展開する遊びの経験によって培われる自立の心の成長や、友だちとの話し合い、役割を分担し、協力して困難を克服してゆく意志や、他を思いやる情操は眼に見えない人間性を育てます。 |